忍者ブログ
オタな黒歴史を綴ったブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日でいまの部ともお別れでして。
いらない資料とかデータとかをひたすら削除デリートしてた。

終わりの時間になって。
暮礼で挨拶して。
いらないのに花束もらって。
何でこういうときって花束なのだろうね?
絶対に必要のない物なのに。
非常に迷惑。
花束くれるんだったら図書カードとかの方が絶対有意義だろ。
花束なんて持って帰るのも邪魔だし。
家に持って帰ってきてもゴミとして処分するだけですよ。

暮礼終わって即帰ろうとしてたけど、呼び止められ。
社会人としては挨拶をとかうんたらかんたら。
わたしみたいに社会不適合者、あるいは人格破綻者にとってみればそんなもんはどうでもいい。
もう二度と会わない人たちだからね。
少なくともわたしの方から会いに行くことは絶対にない。
そもそもわたしを追い出した部のやつらに対して挨拶なんてしても。
何がおめでとうだ。
何ががんばれだ。
糞喰らえ。

めんどくさかったけど、それでも一応挨拶に行って。
自席戻ってみたら席替えとか始まってたし手伝う気ないし、早々に退散。
そのままメイト渋谷店へ。

邪魔だったし、荷物増えることがわかりきっていたので、行く途中のコンビニのゴミ箱に、はn(ry
わたしは人として最低なのでね。



散財品


電撃G's Festival! DELUXE Vol.3 リトルバスターズエクスタシー

今日絶対に買わなければならなかった物。
買えなかったら、それは死を意味する。


付録はこんな感じ。
いやもうクドのマウスパッドが欲しくて欲しくて
無事手に入れられてほっと一安心ですよ。


現物がこちら。


小恋のマウスパッドと比較してみる。
わかりづらい。


斜め上から。


横から。


さすがに小恋(B86)とクド(B69)。
雲泥の差ですな。

さわり心地は、小恋の方が弾力があってぽよんぽよん。
クドのほうは柔らかくってふにふに。
小恋は谷間に丁度手首がベストポジションなのですが、クドにはそれがないです。
でも、ひんぬー属性にとってみればクドの方が・・・。
とりあえず、ふと気がつくとおっぱいぷにぷにしてます。
・・・恐ろしい。

この本3200円だったんだが、多分花束は3000円。
200円ぐらい自腹切るから、こっちくれればよかったのに。
そうすれば素で喜んで、いやっほぉぉぉ、リトルバスターズさいこぉぉぉってなったのに。
人が貰って喜ぶものをあげるようにした方が絶対にいいのにね。
あげる方にしても、貰う方にしても。




電撃G'smagazine 8月号

麗の猫耳メイド姿に萌え死んだ。




電撃姫 8月号

表紙のクドがかわいすぎる。
いやまてわたしは葉留佳派なんだ。
それを、それあqwせdrftgyふじこlp。



G'smagazinと姫の付録のフィギュア

二木佳奈多









笹瀬川佐々美












どちらも雑誌の付録としてはとてもいいできだと思います。
つーか、エロい。
3号連続ですから、このために買わないと。


読んでリトバスEXの情報もいろいろわかりました。
7月25日が楽しみで仕方ないですよ。
各ヒロインとのHシーンがどうなるのかってのがやっぱり気になるところではありますが。
わたしとしては、メインヒロインに昇格した二木佳奈多のシナリオがどうなるのかが気になるところ。
葉留佳シナリオはほんと号泣物でしたからね。
同じように泣けるシナリオになっていてくれるといいのですが。
葉留佳と佳奈多がお互いのことを理解して仲直りして、そして幸せにしてやってください。


でもって、クドの陵辱シーンとかは絶対にやるなよ、絶対にだ!



今日の日記は久々にいい感じでキモい。
変態すぎる。
そこに痺れるでも憧れねー。

まあさ、これくらい馬鹿な内容じゃないと書いてておもしろくないわ。
鬱な日記はストレス解消には少しなるけど、つまらない。
PR
この記事へのコメント
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※チェックを入れると管理者へのみの表示となります。)
この記事へのトラックバック
TrackbackURL:
F 2nd
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
なうろすと
性別:
男性
趣味:
A&G
カテゴリー
バーコード
来てくれてありがとう






Template and graphic by karyou
忍者ブログ [PR]